外国人技能実習制度の、一緒に働く労働者の立場から見た問題点とは。
今日もこれから深夜の工場勤務に行く予定の、貧乏フリーターのたくやです。
最近は、どんな職場でも、外国人が入り込んでくるようになってきましたね。
こちらはド田舎なので、まだ行きつけのコンビニとかでは見ることはありませんが、大阪に遊びに行ったときには、確かに外国人がレジに立っているのを見かけました。
↓↓ポチっと応援をお願いします♪
行きつけのコンビニで、外国人がレジにいたらどうだろうな・・。
たぶん、もう一つのレジに日本人がいたら、そちらに商品を持って行ってしまうかもしれない。
外国人に慣れてなくて、こわいからというのもあるけどね。
言葉がうまく伝わらなくて、レンジで温めるだけのことをお願いするのも躊躇してしまいそう。
おつりも間違えないでくれよ~とか、余計な心配までしてしまいそうですしね。
ちょっと偏見を持ちすぎなんだと思いますけどね。
外国技能実習制度ってご存知ですか?
これから働きに行く工場でも、その制度を利用して、多くの外国人の方が働いています。
要は、期間を限定して、外国人の方に、日本の技術を学びながら働いてもらおうという制度なんですね。
たてまえでは、国際貢献をしよう!というようなことで、日本国としても受け入れは歓迎モードです。
与党の自民党さんは、今後もさらに制度を緩和して、どんどん広げていこうという考え方すらあるようです。
野党の皆さんは反対していますけどね。
実際に雇う側としても、安い賃金で労働力不足を補えるし、短期的に人材を確保するという意味では、今はなくてはならない制度になってきたんだろうと思います。
ただですね・・。
一緒に現場で働いている自分としては、この制度ってどうなんだろ?って思うことは多々あるわけですよ。
例えば、仕事の内容からしても、決められたことしかしないという点があげられます。
もちろん、勉強に来られているというのが主目的なので、それが当たり前なのかもしれません。
逆に、決められた仕事以外のことをさせると、雇用側が罰せられるということもあるそうです。
ただ、実際に現場を動かそうと思えば、その決められた仕事内容だけではまわらないことがよくあるわけですね。
家庭での例をあげれば、旦那さんが料理を作ってくれたけど、その後片付けや準備は奥さんみたいな・・。
細かい部分は、我々日本人のフォローがなければ動かないわけですよ。
で、その細かい後始末が、結構嫌な仕事だったりなんかして・・。
あと、よくあるのが、労働時間に関することで、決められた範囲の時間帯でしか働けないとか、決められた時間数を超えてはいけないなど、定期的な仕事ばかりではない現場では、扱いにくい面もあるわけですよ。
この前も、技能実習生の外国人の人たちが働けない時間帯だからと、多くの日本人の労働者が長時間残業で残されてました。
また、仕事数が多いときは、通常の時間帯だけではこなしきれず、どうしても残業が必要になる時期もよくあるわけです。
外国人の皆さんには決められた時間内で働かせなければいけないので、外国人が多い現場では、日本人の負担があまりに大きくなったりします。
はっきり言って、現場からは、不満しか出てこないですよ!
だいたい、言葉がうまく伝わらなくて、やってほしい仕事がすべてできるわけではないですしね。
そして、お国柄の違いもあってか、日本の国民性には合わず、もともとが雑でいいかげんな性格の人が多いし。
あと、うちの現場だけで言えばですが、仕事ができるとは言い難い能力なのに、おいしい仕事をおいしい時間帯でやれるなど、多くの面で日本人労働者より扱いがいいわけですから。
日本人労働者の中には、家庭や事情があって、早く帰りたい人や、夜に働けない人だっているわけですよ。
雇う側はメリットがあるのかもしれませんけどね!
ちょっと考えてもらいたい問題だなぁ~って、そう思います。
↓↓ポチっと応援をお願いします♪
↓↓読者登録もしてもらえたら嬉しいな♪