ブロッコリースプラウトを食べてみた。どんな料理に使えるの?
ブロッコリースプラウトの美味しい食べ方を知りたい!
前回の記事で、ブロッコリースプラウトというものについて書いてみました。
40daikoukaishinai.hatenablog.com
一言で言うと、肝臓にいい食べ物のようです。
ビタミンCも豊富みたいで、美容にも良さそうですよね。
新芽のことをスプラウトというそうなので、成熟しきっていない、若いブロッコリーみたいな感じなんでしょうか。
まだまだ未知の健康パワーを秘めてそうで、なんかいいですよね♪
とりあえず、この食材が健康にいいことは間違いなさそうです。
ただ、どうやって食べていいのかがイマイチわからない・・。
見た目はカイワレ大根と似たような感じ。
そのまま食べてみたら、味は可もなく不可もなく、やっぱりカイワレ大根と似てる。
なにかの付け合わせには良さそうですが、メインになるような食材ではないように思います。
炒めたり茹でたり、火を通してしまったら、栄養分そのものが飛んでいってしまいそう。
ということは、やっぱり生のまま食べるのがいい?
・・少し調べたら、やっぱりその通りのようです。
ブロッコリースプラウトの正しい食べ方は生のまま!
で、散々悩んだ結果が・・。
やっぱり、こんな感じになりますよね?(笑
ただ単に豆腐にのっけただけ・・。
夏らしくて、どこか涼やかでいいじゃないですか♪
若干辛みがあるので、ネギの代わりみたいな仕上がりでしょうか。
ここにちょっと醤油をたらしたりなんかしてね。
この後、一緒に食べた、ざる蕎麦の上にもかけてみましたよ。
想像通りの味で、特に感動もなし・・。
というか、この食材、他にうまい使い方ってあります?
レタスを切ったサラダに乗せてみても、やっぱり想像通りな感じになりませんかね?
初心を思い出せ!肝臓の数値正常化計画が目的だぞ。
そうだった・・。
味や食べ方なんて、どうでも良かったんですよ。
要は、この安くて簡単にスーパーで手に入る食材を、サプリメントかなにかだと思って食べていればいいんですよね。
カイワレ大根だと思って、そのまま何の味をつけずに食べても問題もなし。
食事を楽しむことよりも、肝機能を回復するため、健康診断で引っかかったALTの数値を改善するのが一番の狙いですからね。
値段は倍だけど、気になる商品もありました。
今回買ったブロッコリーの新芽の横に、もう一つ気になる商品が置いてありました。
どうも、ブロッコリースプラウトの7倍のスルフォラファンを含む食材のようです。
ちなみに、スルフォラファンというのは、肝臓に効果的な栄養素の一つです。
まあ、しばらくは安いほうを食べてみて、効果が実感できたらワンランク上(?)を目指してみましょうかね♪
応援ありがとう♪